寄ってたかって本を読む、まるネコ堂ゼミが面白い。

公開日: 2015-04-08 企画の案内

まるネコ堂ゼミのページへ



この「まるネコ堂ゼミ」は、
今まで出たどんな本の勉強会よりも面白い。

ゼミの特徴は2点あって、下記の通り。

1)レジュメがあります
 

レジュメには、本の抜き書きと抜き書きをした理由が
書かれています。抜き書きをするのは、
「気になったところ」「分からなかったところ」
「印象に残ったところ」「共感したところ」
など、なんでもよく、形式も自由。
一般的な大学のゼミよりも遥かにゆるいレジュメだと
思われますが、これでいいんです。その理由は後ほど。


2)決まっているのは最初にレジュメを読み上げることだけ。
本当はゼミの様子を載せたかったのだけれど、
写真が無いので、まるネコ堂での食事の風景を掲載。
ゼミの時間は1回2時間。本の読みやすさによりますが、
文庫本程度の大きさなら、大体3回〜5回程度に分けて行います。
そして各回で、必ずするのはレジュメを作った人が読み上げ、
必要なら補足をすること、それだけ。

あとは、そのとき集まった参加者と自由に過ごします。
長めの沈黙が訪れるときもあれば、本の内容から少し外れて
それぞれの体験について語るときもあります。


シンプルな設計だけど、ぼくの知る限り、
「何かを学ぶ」 という目的が設定された集まりの中では
ダントツで効果的で、かつ刺激的なものだった。

あ、あと、会場となるまるネコ堂こと大谷家で
作ってくれるご飯が美味しいことも入れると3つと
いっても良いかもしれません。

昨年末、まる2日かけて行ったモモのゼミ。
レジュメや感想がサイトにアップされています。

なぜ、それほどに面白い学びの場になるのか、
その理由はたった1つ。

シンプルな設計が故に、
「自由な方向性と過不足ない参加」が生まれているから。

ひとえに「本を読み込む」といっても、
「内容を理解したい」
「仕事や人生に活かしたい」
「経験に照らし合わせて自己理解を深めたい」
などなど、
やりたいことは人によって違う。

過去の経験から言えば、本を読み進めていく方式では
内容の理解に重点が置かれすぎ、
2時間かけても数ページしか進まない、
という結果になることが多かった。

かといって、あまりにきっちり資料を作ると、
今度は作った人の意図や方向性が強まり、
資料作成者とそれ以外の人に熱量の差が生まれる。

その点、レジュメ自体がシンプルで、
しかも、作成者が最初に説明をした後は自由という
構成がほとんどされていない形式のこのゼミでは、
参加者はレジュメを足場に、
どのような方向にもゼミの内容を展開できる。

まるネコ堂より画像を拝借。
モモのゼミでは、本のケースに描かれている絵が
ひと続きなのではないか、という意見があがり、
実物同士をつなぎ合わせて検証した。



しかも、ゼミで扱う本だけが明示されていて、
明確な目的が設定されていないことによって、
(これも、一般的な学びでは、設計不足という評価を
受けそうなものではあるけれど)
参加者はじぶんが満足するところまで展開したら、
なんのためらいもなく議論をやめることができる。

それでは、自分勝手な展開にしかならないのではないか、
という指摘を受けそうだけれど、まさにその通りで、
このゼミの究極のポイントはそこにこそある。

本とレジュメを足場に、
参加者それぞれが全く自分勝手に、
じぶんの求めていることを本から読み解く。
これがこのゼミで行っていることの実体だからだ。

ところが、全く自分勝手にしている探求が
本人の思いもかけないところで、
別の誰かの探求のきっかけになったり、
探求したいことそのものになってしまう。

集まった人が、丁寧で、ちゃんとした自分勝手な
振る舞いをすることで、誰一人不満足にならず、
むしろ全体の充実度が上がっている、
というのは持ち寄り食会でも毎回確認されている現象。


これは、現在も確認中ではあるが、
毎回のゼミで必ず起こっている現象的な事実であり、
円坐など、非構成の場でぼくが確認していることや、
トランスパーソナル心理学で言われていることとも
一致する現象でもある。


まだ数回だけれど、毎回のゼミを終えると、
本の1ページ1ページに込められた筆者の意思が、
身体の中に流れ込んでくるような感覚にさえなる。

それは、自分だけの勝手な読み方をするだけじゃなく、
集まった人それぞれの存在を通して本と出会うことで、
乱反射する光のように一冊の本を、
あちこちから照らすことになるからだろう。

きっと古来、こういった集まりのことを
「大学」 と呼んでいたのだと思う。
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿